プログラミング

Python

Adapter pattern in Python

『Java言語で学ぶデザインパターン入門第3版』が出ていたので買ってみた。 有名な本だけど、(増補改訂版は)古いし Java 詳しくないしで手を出していなかったんだけど、リニューアルされたんじゃあ買うしかない。 著者のページ ...
Rust

Rustでグラフ探索

『アルゴリズムとデータ構造』を Rust で実装してみるシリーズ。13章のグラフ探索。 深さ優先探索と幅優先探索、二部グラフ判定、トポロジカルソート、など。 GitHub のリポジトリはこちら
Rust

Rustで各種ソートを実装する

『アルゴリズムとデータ構造』を Rust で実装してみるシリーズ。12章のソート。 挿入ソート、マージソート、クイックソート、ヒープソート、バケットソートを実装した。 GitHub にリポジトリを作ったので、コードをこのブロ...
Python

Iterator pattern in Python

『Java言語で学ぶデザインパターン入門第3版』をPythonで実装してみるシリーズ。 第1章の iterator パターン。なんでこれを第1部デザインパターンに慣れるの一発目に入れたのか謎。 from collections...
Rust

RustでUnion-Find

『アルゴリズムとデータ構造』を Rust で実装してみるシリーズ。11章のUnion-Find。 use proconio::input; // Union-Find pub struct UnionFind { p...
Rust

Rustでヒープ

『アルゴリズムとデータ構造』を Rust で実装してみるシリーズ。10章のグラフと木。 今回は強平衡二分木の一種である二分ヒープを実装する。 pub struct Heap { heap: Vec<i64...
Rust

Rustでグラフ

『アルゴリズムとデータ構造』を Rust で実装してみるシリーズ。10章のグラフと木。 (有向/無向)グラフと(有向)重み付きグラフを実装する。 use proconio::input; type Graph = Vec&l...
Rust

Rustでスタックとキュー

『アルゴリズムとデータ構造』を Rust で実装してみるシリーズ。9章のスタックとキュー。 Rust のグローバルな変数は、制限が多く使いづらい。 スタックはこんな感じ。 const MAX: usize = 100_0...
Rust

Rustで再帰関数 (4)

『アルゴリズムとデータ構造』を Rust で実装してみるシリーズ。4章の再帰と分割統治法。 前回 → 今回は 部分和問題。 use proconio::input; fn input(use_default_val...
Rust

Rustで再帰関数 (3)

『アルゴリズムとデータ構造』を Rust で実装してみるシリーズ。4章の再帰と分割統治法。 前回 → 今回はフィボナッチ数列。 use proconio::input; fn input(use_default_...
タイトルとURLをコピーしました