統計学 ビジネス数学検定1級受験記 ビジネス数学検定の1級を受けてみた。調べてもあまり情報が出てこないので、記録を残しておく。結果:AAAで合格個別成績票スコアチャートやったこと:以下の本を1時間半くらいで読んだ。以上。1級のテキストはないようだけど、2級と何が違うのか分から... 2022.12.03 統計学
Python Streamlit Cloud を使ってみた YOUR TIME を読んだついでに、時間感覚タイプテストのWebアプリを Streamlit で作って、ついでに Streamlit Cloud で公開してみました(河出書房新社のページだと、点数やグラフが出ないという不満点があったので)... 2022.10.29 Python
統計学 Precisionのパラドックス 何か正式な名前がついているのかは知らないけれど、昔読んだ行動経済学系の何かの本に書いてあったような気がするのと類似の例を考えてみる。問題:ある病気にかかる確率は1%とします。病気にかかっているときに、正しく病気だと診断される確率 (reca... 2022.05.28 統計学
Python Python Redshift メモ Python で Redshift に接続するとき用のメモimport pandas as pdimport psycopg2con_format = 'dbname={dbname} ...'db_info = { 'host': ...... 2022.04.12 Python
機械学習 FFMをxLearnで試す Field-aware Factorization Machines (FFM) を Python で試すために、xLearn を使ってみた。環境によってインストールできたりできなかったりして、よく分からない。メンテナンスもされていなさそう... 2022.03.03 機械学習
Python Pythonでasyncioを使ってみる asyncとかawaitとか使っていい感じにやると、IOバウンドな処理は速くなる。from __future__ import annotationsimport asyncioimport pandas as pdimport psyco... 2022.02.11 Python
Python Pythonで処理時間を計測するタイマー contextlib.contextmanager を使って適当にやるfrom __future__ import annotationsfrom contextlib import contextmanagerfrom datetime ... 2022.02.11 Python
料理 低温調理に必要な時間、D値、Z値 生菌数 \(N\) は指数関数的に減っていくらしい:$$N = N_0 \times 10^{-t/D}.$$この \(D\) をD値という。つまり生菌数を \(1/10\) に減らすために必要な時間。例えば \(1/10^7\) に減らす... 2022.01.23 料理
情報幾何 情報幾何に入門した (5): 双対平坦空間とか 『入門 情報幾何―統計的モデルをひもとく微分幾何学―』の復習メモ。\(M\) を多様体、\(\nabla\) を \(M\) の affine 接続とし、\((U,\varphi)\) を \(M\) の座標近傍とする。\(\varphi\... 2022.01.13 情報幾何
情報幾何 情報幾何に入門した (4): 統計多様体とか 『入門 情報幾何―統計的モデルをひもとく微分幾何学―』の復習メモ。\((M,g)\) を Riemann 多様体、\(\nabla\) を \(M\) の affine 接続とする。各 \(X,Z \in \mathfrak{X}(M)\)... 2022.01.12 情報幾何