2021-11

Rust

Rustで動的計画法 (5)

『アルゴリズムとデータ構造』を Rust で実装してみるシリーズ。5章の動的計画法。前回 → 今回は区間分割。use proconio::input;fn input(use_default_values: bool) -> (usize,...
Rust

Rustで動的計画法 (4)

『アルゴリズムとデータ構造』を Rust で実装してみるシリーズ。5章の動的計画法。前回 → 今回は編集距離。use proconio::input;fn input(use_default_values: bool) -> (String...
Rust

Rustで動的計画法 (3)

『アルゴリズムとデータ構造』を Rust で実装してみるシリーズ。5章の動的計画法。 前回 → 今回はナップサック問題。use proconio::input;fn input(use_default_values: bool) -> (u...
Rust

Rustで動的計画法 (2)

『アルゴリズムとデータ構造』を Rust で実装してみるシリーズ。5章の動的計画法。前回 → Frog問題を一気に実装する。use proconio::input;const INF: i64 = 1 << 60; // 十分大きい値とする...
Python

pytest-mockのpatchについて

mocker.patch の使い方メモディレクトリ構成├─src│ └─pkg│ ├─ __init__.py│ └─ foo.py└─test └─pkg └─ test_foo.py __init__.py は空foo.pydef fe...
Rust

Rustで動的計画法 (1)

『アルゴリズムとデータ構造』を Rust で実装してみるシリーズ。5章の動的計画法。必要なら proconio を cargo add しておく。use proconio::input;use std::cmp;const INF: i64...
Rust

Rustでプログラミング言語を作る

元ネタは『WEB+DB PRESS Vol.125』の ディレクトリ構成は src/toys の下に各種 rs ファイルと pest ファイルを置いている。四則演算の AST とインタプリタを作る。operator.rs#[derive(D...
Rust

Rustで二分探索法 (0)

以前読んだ『アルゴリズムとデータ構造』を Rust で実装してみたい。本の実装は C++。まずは二分探索を実装してみる。必要なら以下の dependencies を追加。proconio = "0.4.3"lib.rs(二分探索の本体)pu...
Python

Pythonでdictをarrayに変換する (DictVectorizer)

Python で dict を numpy の array に変換するには、scikit-learn の DictVectorizer を使うとよい(試した scikit-learn の version: 1.0.1)import nump...